化粧品や医薬部外品には、薬機法(正式名称:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)が適応されるため、製品パッケージやカタログ・リーフレット、各種広告物、WEBサイトなどに表記する製品のセールスポイント(特徴・効果・効能・配合成分)の表現方法に関しては、さまざまな法律・規制・条例のルール等があります。
このルールは、どこに掲載・表示するものかによってはもちろん、地域によって異なる場合もありますので、ルールを知っているだけでなく、長年の経験がものを言う部分もあります。
そこで、社内にそのような人材がいない場合は、薬機法(旧:薬事法)のコンサルタントを活用することをオススメします。
料金に関しては、契約内容によって異なりますので、利用したいサービスを明確にして、具体的なコンサルティング内容を問い合わせると良いかと思います。
薬事法ドットコム
URL: https://www.yakujihou.com/
薬事法広告研究所
URL: https://www.89ji.com/about/523/
サニー行政書士事務所
URL: https://www.sunnygyosei.com/
エーエムジェー株式会社
URL: https://aksk-marketing.jp/
行政書士菊池俊夫事務所
URL: http://kikuchi.gyosei.or.jp/index.html
株式会社アートワークスコンサルティング
URL: https://artworksconsulting.com/
株式会社RCTジャパン
URL: https://www.rctjapan.org/
今村行政書士事務所
URL: https://imamura-cosmeconsultant.com/
Beauty Ad Consulting
URL: https://www.koukoku894.com/
せたがや行政法務事務所
URL: https://www.koda.biz/index.htm
吉田法務事務所
※順不同・敬称略
※弊社との取引とは無関係になります。
※上記の記載内容の修正・削除・追加等のご依頼は、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
※2020年12月25日現在の情報になります。
・化粧品を製造販売するには。免許(ライセンス)・許可が必要!?
・アルコール(エタノール)手指消毒液 & 除菌スプレーのOEM
・薬機法(旧:薬事法)広告表現&パッケージ表現のコンサルティング・チェック
・化粧品パッケージ(容器)デザイン制作のポイント【商品企画】
・化粧品《 パッケージデザイン会社 》 選び方・料金・おすすめの会社
・化粧品《 パッケージ デザイン会社&デザイナー 》おすすめランキング
・化粧品パッケージ・容器【メーカー比較一覧】(大手~小ロット)
・特産品や名産品・独自成分を配合した『オリジナル化粧品』作り方
・OEM化粧品の製造コスト(費用)は、いくら位? 作り方は?
・アルコール(エタノール)商品の違い(消毒用・キッチン用・トイレ用など)
・「ボタニカル and オーガニック」スキンケア化粧品の意味・違いとは
[ 平日 9:30 ~ 17:30 ※ 土日祝 特別休暇除く ]